千葉県市川市にて、和室の三菱のお掃除機能付きエアコンMSZ-BXV5619Sのドレンバンとファン脱着洗浄❗️
JETホームサービスの町の便利屋さんのブログをを読んでいただき、誠にありがとうございます。
今回のブログはコチラ!
千葉県市川市にて和室の三菱のお掃除機能付きエアコン、MSZ-BXV 5919Sのドレンパン・送風ファン脱着クリーニングです!
今回は、購入から2年半位で臭いが出てしまったとの事で、完全分解をご希望頂いてたのですが、三菱は配管が右側直出しの場合、背抜きをすると配管にヒビが入ってガス漏れを起こすリスクがあるので、ドレンパンとファン脱着までとさせて頂きました。
動作確認でニオイを確認したところ、カビ臭さと香ばしいニオイが混ざってました。
香ばしいニオイは油汚れのニオイで、カビと混ざると酸っぱいニオイになります。
早速分解開始です。
こちモデルはフィルターがプラスチックのカセットに装着されていて、カセットごと取り外します。
お掃除ユニットの取り外しが完了しました!
ドレンパンとファンの取り外しが完了しました!
ぱっと見 表側はそんなに汚れている様には見えないですが、鼻を近づけてニオイを確認したら、香ばしいニオイがありました。
熱交換器の裏側と送風路です。
送風路の黒いポツポツは黒カビです。
ここはファンを外さないと絶対にキレイになりません!
因みに当店は、和室の養生は同業者に大袈裟と言われるくらいやります。
熱交換器の洗浄です!
ファンを外してるので、裏側から洗います!
この通り、水も最初の1杯目以降は透明になりました。
1杯目で油汚れが殆ど落ちました。
*汚水用のバケツを1つ忘れてしまい、2杯しか撮ってませんが、この後7リットル程流して、合計で22リットル流してます。
熱交換器も、送風路も汚れがスッキリキレイになりました!
送風ファンです。
白いのはホコリです。
ファンの内側に大量にカビが発生してました。
熱交換器にカビがあまりなかったので、カビ臭さの原因はこのファンです。
カビにはやっぱり塩素系洗剤です。
汚れがしっかりと落ちて、黒い輝きが戻りました!
ドレンパンです。
上側が噴き出し口の奥側になります。
冷房使用時は熱交換器から結露の水が発生してドレンパンに落ちるので、ドレンパンの中は常に水にある状態になります。
その為ドレンパンの中や奥側はカビが発生しやすく、熱交換器の下の方は常に水に浸かっているので状態になり、一度ドレンパンにカビが発生すると、冷房時にどんどんカビが熱交換器に移っていきます。
また、熱交換器の下の方はピンクスライムカビが発生しやすく、冬場のエアコンクリーニングの際は乾いたペラペラのフイルム状のピンクスライムカビがよく有ります。
最後に組み立てて、動作確認をしてニオイと異常がない事を確認してから、お客様にお返しさせて頂きました。
エアコンの汚れで効きが悪かったり、汚れや臭いでお困りで、エアコンクリーニングをご検討されてるお客様は、値段や直ぐに来てくれる事を基準にして適当に選ぶのではなく、業者さんのホームページを必ずよく確認してください!
・臭いについては保証は出来ません。
・臭いを消す為の洗浄ではありません。
と堂々と書いている業者様がいます。
特に集客サイトにその様な業者様が多いです。
あと、作業実績は必ず確認してください!
特にお掃除機能付きのエアコンクリーニングの紹介ページで、お掃除ユニットを外した写真を載せていなかったり、*吹き出し口のビフォーアフターと、バケツ3分の1〜半分くらいの汚水の写真しか無い場合は要注意です!
お掃除ユニットを外さないでクリーニングしている可能性が大です!
因みに最低限ドレンパンだけでも外す業者さんですと、汚水の量はバケツ1杯以上になります。
エアコンクリーニングは分解の度合いによって、汚れの落ちる量が変わります。
カバーを外すだけの半分解(簡易分解)クリーニングでは、どれだけ水を流しても60%程度しか落とせません。
ドレンパンの中とドレンパンの後ろ側の汚れは、外さない限り取り切る事は出きません!
熱交換器の内側はファンを外さないと洗えません。
ドレンバンとファンを外して、80%〜85%くらい。
背面カバー(ケーシング)を外す完全分解(背抜き)でやっと95%〜98%の汚れを落とせます。
やはりエアコンクリーニングは最低限ドレンバン脱着、出来ればファン抜きも、更に背抜き完全分解までやれば最高にキレイになります❗️
千葉県市川市、東京都、埼玉県のエアコンクリーニング、ハウスクリーニングと言えば是非当店、JETホームサービスの町の便利屋さんと覚えてください❗️